- 国際経済法学専攻トップ
- 3/8(水)シンポジウム「多文化共生社会の実現に向けて-大学と地域の連携を考える-」を開催します
3/8(水)シンポジウム「多文化共生社会の実現に向けて-大学と地域の連携を考える-」を開催します

横浜国立大学では、グローバル新時代への対応と多文化共生社会の実現に貢献することを目標に、地域との連携による学部・大学院横断プロジェクトを開始しました。
3月8日(水)に開催されるシンポジウムでは、成果報告と共に、神奈川県で長年多文化共生の取り組みをされてきた方々をお招きし、課題と展望をうかがいます。
13時~17時 シンポジウム
17時~18時 意見交流会
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1
http://www.yokohama-landmark.jp/page
*会場まではランドマークタワーエレベーターCまたはEをご利用ください。
・本プロジェクト立ち上げの経緯と本年度の活動内容
常岡史子 横浜国立大学国際社会科学研究院教授
■基調講演
・無国籍者と日本社会:
陳天璽(ちんてんじ)早稲田大学国際学術院教授
■調査・活動報告(順不同)
・神奈川県における外国人をめぐる法律問題:
鈴木大樹 神奈川県弁護士会
・横浜市立横浜吉田中学校におけるDSTプロジェクト実施報告:
熊田路代 横浜市立横浜吉田中学校
半沢千絵美 横浜国立大学国際戦略推進機構講師
・神奈川県における「インドシナジュニア」の調査結果報告:
佐藤峰 横浜国立大学都市イノベーション研究院・教育人間科学部准教授
■パネルディスカッション
「見えない壁」を越えるには―大学・行政・地域それぞれの課題と展望
パネリスト:
宮島喬 お茶の水女子大学名誉教授
陳天璽 早稲田大学国際学術院教授
中村ノーマン 第9期外国籍県民かながわ会議委員長
多文化活動連絡協議会代表
長谷部美佳 東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師
モデレーター:
樋口万喜子 横浜国立大学国際戦略推進機構非常勤講師
特定非営利活動法人日本語・教科学習支援ネット代表
総合司会:常岡史子 国際社会科学研究院教授
当日参加も歓迎いたしますが、準備の都合上できるだけ事前申し込みをしていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
⇒事前申込フォーム
sato-mine-bn
ynu.ac.jp
国際戦略推進機構講師 半沢千絵美
hanzawa-chiemi-mz
ynu.ac.jp
3月8日(水)に開催されるシンポジウムでは、成果報告と共に、神奈川県で長年多文化共生の取り組みをされてきた方々をお招きし、課題と展望をうかがいます。
日時
平成29年3月8日(水)13時~17時 シンポジウム
17時~18時 意見交流会
場所
横浜ランドマークタワー25階 バンケットルームA(シンポジウム会場)神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1
http://www.yokohama-landmark.jp/page
*会場まではランドマークタワーエレベーターCまたはEをご利用ください。
シンポジウム実施概要(敬称略)
■挨拶・本プロジェクト立ち上げの経緯と本年度の活動内容
常岡史子 横浜国立大学国際社会科学研究院教授
■基調講演
・無国籍者と日本社会:
陳天璽(ちんてんじ)早稲田大学国際学術院教授
■調査・活動報告(順不同)
・神奈川県における外国人をめぐる法律問題:
鈴木大樹 神奈川県弁護士会
・横浜市立横浜吉田中学校におけるDSTプロジェクト実施報告:
熊田路代 横浜市立横浜吉田中学校
半沢千絵美 横浜国立大学国際戦略推進機構講師
・神奈川県における「インドシナジュニア」の調査結果報告:
佐藤峰 横浜国立大学都市イノベーション研究院・教育人間科学部准教授
■パネルディスカッション
「見えない壁」を越えるには―大学・行政・地域それぞれの課題と展望
パネリスト:
宮島喬 お茶の水女子大学名誉教授
陳天璽 早稲田大学国際学術院教授
中村ノーマン 第9期外国籍県民かながわ会議委員長
多文化活動連絡協議会代表
長谷部美佳 東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師
モデレーター:
樋口万喜子 横浜国立大学国際戦略推進機構非常勤講師
特定非営利活動法人日本語・教科学習支援ネット代表
総合司会:常岡史子 国際社会科学研究院教授
意見交流会
横浜ランドマークタワー25階 カフェテリア対象者
どなたでもご参加いただけます(参加費無料)。当日参加も歓迎いたしますが、準備の都合上できるだけ事前申し込みをしていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
⇒事前申込フォーム
お問い合わせ先
都市イノベーション研究院・教育人間科学部准教授 佐藤峰sato-mine-bn

国際戦略推進機構講師 半沢千絵美
hanzawa-chiemi-mz
